今更聞けない!マイクロラーニングの話_Vol.2
みなさん、マイクロラーニングについてどのようなイメージをお持ちでしょうか?
動画などのe-learningコンテンツを短くして配信するというイメージをお持ちの方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
確かに「マイクロ」は、言葉の通り「マクロ」と違って、より短い、小さい、チャンクであることを意味していますが、「マイクロラーニング」の「マイクロ」とは、コンテンツをただ単に小さく、短くすることではありません。
マイクロラーニング≠マイクロコンテンツ
では、マイクロラーニングと今までのe-learningとどう違うか、マイクロラーニングコースをどのように設計すべきか?
UMUが考える「マイクロラーニングコース」設計のポイントをご紹介します
1. テーマを最小単位まで細分化
コンテンツはただ短ければ短いほど良いのではなく、いくつかの情報要素をかたまり(チャンク)にまとめることで、記憶の限界を拡張することができます。
これは、ミラーの有名な論文「マジカルナンバー 7±2」(1956)で詳しく解説されていることで、人間のワーキング・メモリー(作業記憶)には、処理容量の限界があり、一時的な記憶で処理できるのは7個くらいの要素しかありません。そのため、一度にたくさんの情報を伝えようとしても、学習者が理解、記憶できないので、学習のテーマをなるべく分解し、最小単位までブレイクダウンしたほうが良いと言えます。そうすると、必ず「コアスキル」に行き着きます。
2. 複数チャンネルを使うこと
コンテンツは複数のチャンネルを使って作成すること、特に「目」と「耳」 両方に響かせることが大事です。
UMUの音声スライドは非常にパワフルです。画像に音声を吹き込むだけで、スライドショーのようなコンテンツをスマホからでも簡単に作れます。
*音声スライド(ミニコース)とは?
3. パーソナライズかつガイドが丁寧であること
4. マイクロコンテンツ+マイクロプラクティス
「マイクロラーニング=マイクロコンテンツ」と認識されている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
これは間違っているわけではないですが、
真のマイクロラーニングは、ただコンテンツを見るような学習ではありません。
コンテンツを学習したら、必ずプラクティスを繰り返し実施することが重要です。
UMUは学習者にいつでもどこでも学べる+いつでもどこでも練習できる
学習の効果、学習者のパフォーマンスを高める「練習+フィードバック」機能を去年年末にリリースしました!
より詳しく知りたい方は、ぜひcs@umu.coまでお問い合わせください!
-
まずはコレから!
経営・人事戦略成功への道筋が分かる
初めて資料3点セット
AIデジタル学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。UMUが提唱する、 成果を生み出す新しい学習スタイル「ブレンディッド・ラーニング」「パフォーマンス・ラーニング」、を理解でき、企業様の事例やユーザーのレビューもご覧いただけます。