現在の社会的な危機を自社でどのように受け止め、今後の準備を進めるかについて
日本に新型肺炎という社会的な危機が訪れています。
このことはメディアが大々的に取り上げている遠い話ではなく、いま足元で起こっている社会的な危機です。私達UMUテクノロジーは、春節前後から中国国内でこの新型肺炎に関する多くの経験をしてきました。同様のことが日本国内でも起ころうとしています。
すでに日本企業のビジネスでも大きな影響が避けられない状況で、多くの企業が時差通勤やオンラインでの職務に切り替えています。私達UMUテクノロジーは「ラーニングテクノロジー」をご提供しているベンダーとして、今こそ「オンライン・インターネットの力」を徹底的に活用すべきだと考えています。多くの日本企業が「リモートワーク」の推進を始めていますが、企業内学習においても同様に、今まで行ってきた集合研修や、対面トレーニングなどの一部を「リモート学習」化することで、「人の教育・育成」に関する重要な機会を損なうことなく、逆に、多くの従業員の皆さんに「学習のチャンス」を与えることが可能になります。
東京オリンピックもあり、「リモート学習」はポジティブな社会変革です
この社会危機より以前からすでに日本でも多くの企業が「リモート学習」をはじめとする「学習のデジタル化(DX)」を検討しています。しかし、既存で行われている集合研修や対面トレーニングをデジタル化するきっかけが特にあるわけではなく、実際に大々的なデジタル化が進んでいる企業は非常に限られていました。私達UMUテクノロジーは今回の社会危機を皆様の企業内学習変革のチャンスと、ポジティブに捉えることを強くオススメします。
この事態が起こらなくても、関東では東京オリンピックにより、集合研修や対面トレーニングの場所が確保できないことが予想されています。今、このタイミングは「リモートワーク」に加え、「リモート学習」を導入する最良のチャンスです。
これはポジティブな社会変革です。
時代の流れに対応しましょう
リモートオフィス・リモートワーク・そして「リモート学習」は社会の流れであり、今後急激に受け入れられるべき変革です。
その時代の流れに対応していきましょう。
下記はUMUテクノロジーが中国や日本で今回の社会危機を受けて企業内学習「リモート化」支援を行った事例の一部です。
- 社長メッセージをUMU生放送機能で配信し、オンラインディスカッションを行う
- 毎週金曜日の夕方2時間にUMUのZOOM機能でオンライン対話会を行う
- 必要な学習をマイクロラーニング化して毎日・毎週双方向学習する
- 集合研修の反転学習化(事前・本番・事後全てをオンラインで実施)
- クイズ大会やコンテンツ作成大会の実施
私達UMUはすでに中国で数多くの企業・学校・国の機関などの「社会的危機対策としての学習デジタル化」を支援しています。
例えば、春節以降のUMU生放送機能利用率は通常の100倍を超えています。
コンテンツ作成数も10倍を超えています。
この社会的危機のために従業員の皆さんの貴重な学習機会が失われないよう、UMUでは多くの特別支援をさせていただいています。UMUは学校や教育機関に対し、UMUのすべての機能を無料で使える支援をしています。企業に対しても、一部機能の無償化や、導入支援をさせていただいています。
私達UMUテクノロジージャパンが皆さんの企業内学習デジタル化「リモート学習」化をお手伝いします。
春が来て、もうすぐ新入社員研修も始まります。
そこまでに現在の状況が改善されていることを祈りますが、万一の際の準備とし、今、リモート学習」の導入ができれば今後同様の社会的危機が起きた際にも落ち着いて対処が出来ます。また、この新型肺炎という社会的危機を上手に乗り切った組織として、会社の仕事力への信頼度も大きく上がることでしょう。
無料オンライン相談会が最適です。クイックに決断し、来たるべき社会に備えて事前準備をしましょう。
毎日無料オンライン相談会を開催しています。
どんな小さなお悩みでも構いません。下記URLにアクセスし、ぜひ私達とディスカッションしてみてください。
「きっかけ」は起こりました。
クイックに決断し、とにかく準備を進めましょう。
今こそインターネットの力、オンラインの力、リモートの力を生かす時です。
私達UMUテクノロジーは「学習の科学✕テクノロジー」で常に皆さんの支援をし続けます。
一緒に危機を乗り切りましょう。
無料オンライン相談会
URL:https://umucs.youcanbook.me
時間:毎日9:00-18:00開催中
-
まずはコレから!
経営・人事戦略成功への道筋が分かる
初めて資料3点セット
AIデジタル学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。UMUが提唱する、 成果を生み出す新しい学習スタイル「ブレンディッド・ラーニング」「パフォーマンス・ラーニング」、を理解でき、企業様の事例やユーザーのレビューもご覧いただけます。