無料のeラーニングとは?無料で導入するメリット&デメリット

テレワーク化や働き方改革が進むなか、注目されているのが「eラーニング」です。

社員が自分のペースで学習できたり、無料で簡単に導入できたりなど、メリットが多いeラーニングの導入を考えている企業も多いでしょう。

 

しかし効率的に社員のスキルアップや業務効率アップにつなげるには、最適なeラーニングシステムを選択する必要があります。

そこで今回は無料でeラーニングを導入するメリットや導入方法を分かりやすく解説。

 

eラーニングを選択する際に気をつけるべきポイントもあわせて紹介しているので、しっかりとeラーニングについて理解した上で導入を検討していきましょう!

eラーニングとは?需要が高まっている理由

eラーニングとはPCやスマホ、タブレットなどの電子機器を使ったインターネット学習システム。

コロナ禍で実際に顔を合わせる集合研修の開催が難しくなるなか、時間や場所を決めることなく学習の場を儲けることができるeラーニングが注目を集めています。

 

eラーニングでできることは、おもに以下の4つです。

 

  • 動画配信
  • 学習の進捗チェック
  • 学習チェックテストやレポート作成
  • 受講者へのフィードバック

 

このように、座学の研修となんら変わらない学習をインターネット上で受けることができるのです。

そのため、最近ではeラーニングを座学に充て、集合研修で実技を行うというように、組み合わせて活用する企業も増えています。

Eラーニングの基礎を学びたいならまずは無料請求

成功の鍵!WP-Eラーニングの考え方をダウンロードする
UMUの記事『eラーニングのプラットフォーム選びはどうすればいいの?』では、eラーニング導入の要となる“プラットフォーム選び”について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

eラーニングを導入するメリットとは?利点3つ

eラーニングは運営側にとっても受講者にとってもメリットが多数あります。

なかでも大きな利点は以下の3つ。

 

  • 時間や場所を限定せずに学習できる
  • ムラのない学習が可能
  • 学習状況のチェックやフィードバックが簡単にできる

 

では、それぞれの利点を詳しく解説していきましょう。

時間や場所を限定せずに学習できる

eラーニングは講義映像を動画として配信することができるため、受講者の好きなタイミングで学習できるのが大きなメリットです。

また集合研修のようにまとまった時間を確保する必要がないので、短時間での学習も可能。

 

デバイスはPC以外にスマホやタブレットも使用できるので、通勤中や家事の時間も学習に充てられるでしょう。

 

ムラのない学習が可能

eラーニングは一度システムを構築してしまえば、常に一定の品質で学習を提供できます。

集合研修では講師によって研修の質が左右されてしまうケースもありますが、eラーニングは誰が受けても差がありません。

 

また教材の追加や変更も容易に行えるため、随時、学習内容をブラッシュアップしていくことができます。

学習状況のチェックやフィードバックが簡単にできる

eラーニングシステムは受講者の学習状況のデータ管理や、データをもとにしたフィードバックが可能です。

学習状況をデータ化すれば、受講者間で習得度の差やスキルの差がつきにくいでしょう。

 

またテストの結果をもとに、各受講者の苦手分野や必要な学習をピンポイントでアドバイスすることも可能。

的確なフィードバックができるため、受講者の意欲や向上心アップにつながるでしょう。

 

UMUの記事『研修でeラーニングを用いるメリット4選!効果を高める方法も紹介』では、研修でeラーニングを採用するメリットや、必要な手順などを解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

また、UMUの記事『eラーニング研修とは?メリット・デメリットや研修実施ポイントも』では、eラーニング研修のメリットやデメリットから、研修実施におけるポイントまで解説。企業による実用例も併せて紹介しているので、eラーニングについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらも参考にしてみてください。

eラーニングを無料・フリーで導入する方法

eラーニングを無料・フリーで導入する方法はおもに以下の3つです。

 

  • 無料プランのあるシステムを選ぶ
  • 自社でeラーニングシステムを開発する
  • オープンソースを活用する

 

それぞれにメリットやデメリットがあるので、自社に合った方法でeラーニングの導入を検討してみてください。

無料プランのあるシステムを選ぶ

有料eラーニングシステムでも、無料プランを設けていることがあります。

人数制限や利用できる機能に制限があるものの、eラーニングシステムを無料で導入できるのは大きなメリットでしょう。

 

また有料プランの前に無料プランを利用すれば、「自社に最適か」「使いやすいか」などの判断ができます。

ほかには初期費用がかからないeラーニングシステムも存在。

 

利用料はかかるものの初期にかかるコストを抑えることができるのでおすすめです。

自社でeラーニングシステムを開発する

自社でeラーニングシステムを開発すると、毎月または年間単位のシステム利用料を抑えることができるでしょう。

自社でeラーニングシステムを開発するメリットは、希望通りのシステム構築が叶うという点です。

 

しかしeラーニングシステム構築にはコストがかかるため、既存のeラーニングシステムを利用した場合とのコスト比較を事前に行いましょう。

オープンソースを活用する

eラーニングシステムのなかには、ベースとなるプラットフォームだけを提供する『オープンソース』も存在します。

教材は自社でカスタマイズして構築できるので、自由度の高い方法と言えるでしょう。

 

ただしオープンソースは無料で利用できる反面、セキュリティ面が心配という声もあります。

導入する前にしっかりと検討し、信頼性の高いものを利用しましょう。

無料eラーニングを選ぶ際の注意点は?3つのポイント

無料のeラーニングは有料のシステムと比較すると、やはり劣る部分があります。

なかでも以下の3つの点に注意しましょう。

 

  • 利用できる人数に制限がある可能性がある
  • 利用期間に制限がある可能性がある
  • 希望の機能を利用できない可能性がある

 

このように無料のeラーニングは制限があるケースが多いと覚えておいてください。

ではそれぞれの注意点を詳しく見ていきましょう。

利用できる人数に制限がある可能性がある

無料で導入できるeラーニングシステムはほとんどの場合、5〜10人など少人数での利用にしか対応していません。

そのため、会社の規模が大きい場合、または対象人数が数十人以上となる場合は、無料のeラーニングシステムは向いていないでしょう。

利用期間に制限がある可能性がある

有料サービスの無料プランは、トライアルとして利用期間が設けられているケースが多いでしょう。

トライアル期間は1〜2カ月間が一般的で、トライアル期間終了後は利用料金が発生します。

 

長期的に無料で使いたい場合は、期間が決まっていプランは選択から外しましょう。

希望の機能を利用できない可能性がある

無料で提供されているeラーニングシステムは、有料のものと比較すると使える機能が十分ではない可能性が高いでしょう。

それぞれのサービスによりますが、2〜3個しか機能が使えないケースも。

 

「快適に使いたい」「いち早く成果を出したい」という場合、最初から有料プランを検討することをおすすめします。

また無料サービスはセキュリティ面に力を入れていないことがあるので、導入する際は十分に注意してください。

理想の教育ができる可能性が高いのは有料eラーニング

eラーニングシステムの導入を検討する際は、コストだけでなく費用対効果を考えるべき。

教育の効果が現れれば、結果的に自社の利益を大きく向上させることも夢ではないでしょう。

 

有料のeラーニングシステムは学習だけでなく、学習の先のアクションを促す効果が期待できます。

ラーニングプラットフォーム『UMU』は、AIテクノロジーを用いた『リアルタイムフィードバック機能』が搭載。

 

受講者の表情や言葉から理解度を判断し、瞬時にフィードバックできるので、講師に依頼する手間や時間がかかりません。

詳しくは以下の無料資料をダウンロードして、UMUだけの強みをチェックしてみてください!

Eラーニングの基礎を学びたいならまずは無料請求

成功の鍵!WP-Eラーニングの考え方をダウンロードする

 

まとめ:eラーニングは目的に合わせて無料か有料か選択するのがおすすめ!

無料のeラーニングシステムはコストがかからず、導入しやすいというメリットがあります。

また無料トライアルプランなら、有料サービスを導入する前に自社の希望に合ったシステムかどうかを見極めるキッカケになるでしょう。

 

しかし、無料のeラーニングシステムは、制限があったりセキュリティ面が甘かったりする場合もあるので注意してください。

「自社に最適な機能はあるか」「費用対効果はどうか」など、さまざまな面から検討して、意味のあるeラーニングシステムを導入しましょう。

 

UMUの記事『効果的なeラーニングの活用方法とは?クイズや質問を作成しよう』では、eラーニングにおける双方向性の例として、学び手が楽しいと思って取り組める「クイズ」や「質問」について紹介していますので、現在導入されている方も、これからeラーニングの導入を検討している方も是非参考にしてください。

UMUコラム一覧に戻る
  • まずはコレから!

    経営・人事戦略成功への道筋が分かる

    初めて資料3点セット

    資料3点セット

    AIデジタル学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。UMUが提唱する、 成果を生み出す新しい学習スタイル「ブレンディッド・ラーニング」「パフォーマンス・ラーニング」、を理解でき、企業様の事例やユーザーのレビューもご覧いただけます。