学習定着のカギはラーニングピラミッド!効果的に学習する方法とは?

「社員のスキルアップを効率的に行いたい」「子どもの学習定着率をアップさせたい」とお悩みの方もいるでしょう。

目標や指標のない学習はなかなか成果が表れなかったり、教育者によって指導方法やスキルに違いが出てしまったりすることがあります。

 

そこで注目されているのが「ラーニングピラミッド」という効率的な学習を目指す方法です。

今回はラーニングピラミッドとはどんな方法なのか、またラーニングピラミッドはどのように使えば学習の定着につながるのかを詳しく解説します。

 

社員や子どもの学習にラーニングピラミッドを活用して、学習効率をアップさせていきましょう。

ラーニングピラミッドとは?効率的な学習を目指す方法

ラーニングピラミッドとは上記のように学習方法と学習の平均定着率との関係を表した図です。

この図を見れば、学習方法に対してどのくらい学習が定着しているか、またどれだけ深く理解できているかの判断ができます。

 

学習時間が長くても、効率的な学習を行わなければなかなか理解度が深まりません。

たとえばラーニングピラミッドの図で言うと、講義に参加したり読書をしたりするだけでは学習の定着率が上がりにくいと考えられます。

段階を踏んでより深い学習を行うことで、学習が定着し理解度が向上するでしょう。

ラーニングピラミッドの学習方法は?7つの段階に分かれる

ラーニングプラミッドの学習方法は以下の7つの段階に分かれています。

 

  • 講義(5%)
  • 読書(10%)
  • 視聴覚(ビデオ・音声による学習)(20%)
  • 実演(30%)
  • 議論(50%)
  • 実践による経験・練習(75%)
  • 他人に教える(90%)

 

この段階に沿って学習を行うことで、学習の定着率アップが期待できるでしょう。

また「なかなか学習が定着しない」という方は、自分が今どの段階にあるのかを確認してみてください。

講義(5%)

授業や講義に参加している状態です。

ただ話を聞いているだけで全てを理解するのは難しいため、この時点での学習定着率はかなり低い状態と言えるでしょう。

 

ノートを取る、復習する、ワークに取り組むなど、講義の内容を反復する学習と取り入れると、学習定着率の向上が期待できます。

読書(10%)

授業や講義に関する書籍を自ら読んでいる状態は、ただ話を聞いている状態よりも学習の定着率が高まります。

しかし、課題図書だからと仕方なく読んでいたり、ただ目を通すだけの読書は能動的とは言えません。

 

読書をする前に「この本で知りたい情報は何か」「得た情報をどのように活かすか」などを考えてから読書に取り組むと集中しやすくなるでしょう。

視聴覚(ビデオ・音声による学習)(20%)

講義に関する内容を目や耳から得ると、学習の定着率がグンと向上すると言われています。

というのも動画は活字だけの読書よりも集中しやすく、記憶に残りやすいため、学習への理解が深まる可能性が高いのです。

 

しかし何かをしながら動画を視聴すると集中力が下がってしまうので、気になった部分をメモする、静かな空間で視聴するなど、動画に集中できる環境づくりを心がけましょう。

実演(30%)

この段階の実演とは自ら行うのではなく、学習の場で実験を見たり、見学したりすることを指します。

書籍や動画など媒体を通して実演を見るよりも、実際に目、耳、鼻などで体感する経験の方がより多くの情報を得ることができます。

 

また、その場で生まれた疑問点をすぐに質問して答えをもらえると思考が整理され、理解度が深まります。

議論(50%)

議論のフェーズでは学習者がグループに分かれてディスカッションやディベートを行います。

議論する際はテーマについて理解しているだけでなく、自分の意見を発信する必要があるため、学習の定着率が高い状態でないとできません。

 

また自分の意見を相手に伝えることで、自分の考えがまとまりやすくなるのも大きなメリット。

さらに参加者の意見を聞いて新しい発見を得ることもあるでしょう。

 

ここまでは聞く、見るなど受動的な学習段階だったものが、議論フェーズからは能動的な学習段階になります。

実践による経験・練習(75%)

実技のある科目は実践すると学習の定着率がアップします。

特に体育や家庭科などは試験そのものが実践形式で行われるケースもあるため、実際に手や体を動かして練習を重ねる必要があるでしょう。

 

また座学のみで理解できる学習も、声に出す、ワークに取り組むなど、実践的な学習を取り入れると理解度がグンと高まります。

他人に教える(90%)

他人に教える段階は学習の理解はもちろん、より分かりやすく相手に伝える必要があるため、学習を応用できるくらいの実力を身につけておかなければいけません。

とくにプレゼンテーションを行う場合、参加者が退屈しないように興味を引く内容にしたり、質問された場合に答えたりする必要があります。

 

他人に教えるフェーズは確認の段階であるため、失敗しても問題ありません。

課題点や不足している学習が見つかったら、他の段階の学習を行って学習定着率を上げていきましょう。

UMUのプラットフォーム活用法と効果的なコンテンツ|まずは無料請求

UMUの「イケてる」使い方をダウンロードする

文部科学省が推奨する「アクティブラーニング」とは?能動的な学習を促す!

ラーニングピラミッドは受動的な学習から能動的な学習までを段階的に行い、学習の定着率アップを図っていく方法です。

能動的な学習は近年大きな注目を浴びており、「アクティブラーニング」として文部科学省も推奨しています。

 

アクティブラーニングは生徒が受け身ではなく、自ら学習に取り組むように考えられた学習法。

ディスカッションやディベート、実践やプレゼンテーションなど、自主性を育む学習が重要視されているのです。

ラーニングピラミッドを学習に取り入れる理由は?2つ紹介

ラーニングピラミッドを学習に取り入れることは、教育者と学習者の両方にメリットがあります。

おもに以下の2つが大きな利点と言えるでしょう。

 

  • クリエイティブな時代に力を発揮できる
  • 学習の定着率をすぐに判断できる

 

では詳しく見ていきましょう。

クリエイティブな時代に力を発揮できる

ラーニングピラミッドを取り入れた能動的な学習は、時代の流れに合った学習法と言えるでしょう。

以前はものづくりが主流だったため、与えられた仕事をこなす人材が求められていました。

 

しかし近年は新しいものを生み出せる人材を求める企業が増えています。

他人と同じことをしていては新しいものを生み出すことができません。

 

そのため、自ら考えて行動できるクリエイティブな人材を育てる必要があるのです。

ラーニングピラミッドは学習の効率アップはもちろん、能動的な人材を育成することができる学習法と言えます。

学習の定着率をすぐに判断できる

文部科学省が推奨する「アクティブラーニング」は最近始まったわけではありません。

しかし明確な方法が確立されていなかったため、教育者は試行錯誤を繰り返してきました。

 

ラーニングピラミッドを使えば「学習者が今どの段階にいるのか」「学習定着率はどのくらいなのか」をすぐに判断することができます。

またラーニングピラミッドを基準とした教育方法に統一することで、教え方のバラつきがなくなるでしょう。

ラーニングピラミッドを活かして学習定着率を上げる方法は?3つのポイント

ラーニングピラミッドを取り入れて段階的な学習を行うために大切なのが、学習状況の把握や適切なフォローです。

とくに以下の3つのポイントに気をつけると、生徒のドロップアウトや学習速度のバラつきを抑えることができるでしょう。

 

  • 学習の定着率を正確に判断する
  • 適切なフィードバックを行う
  • 学習のモチベーションを保つ取り組みを行う

 

では、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。

学習の定着率を正確に判断する

ラーニングピラミッドを教育に取り入れる際に重要なのが、正確な評価です。

そのためには成績だけでなく学習の進捗や課題点も把握する必要があります。

 

評価がきちんと行われていないと学習者が学習についていけず、ドロップアウトしてしまう可能性も。

「学習に遅れている生徒はいないか」「学習の定着率は次の段階に進むに値するか」など、定期的に学習者の評価を行ってみてください。

適切なフィードバックを行う

学習者の苦手分野や問題点が分かったら、適切なフォローを行うようにしましょう。

たとえば苦手分野の復習をしてもらう、評価を伝えて学習者に自分の学習定着率を理解してもらうなど、個人に合わせたフォローを行ってください。

 

そのためには学習者の学習データを管理、分析する必要があります。

学習のモチベーションを保つ取り組みを行う

学習のモチベーションが落ちないよう、学習者が息抜きできるような取り組みを行うのも有効な方法です。

たとえば学習に関連するゲームやアクティビティを取り入れると、モチベーションが下がりにくいでしょう。

 

また生徒同士、生徒と先生のコミュニケーションが深まるようなゲームを行うのもおすすめ。

生徒同士の仲が深まればお互いにフォローし合う関係が生まれ、生徒と先生の仲が深まれば信頼関係が生まれるため、学習スピードを加速させることができるでしょう。

アクティブラーニングにはUMUのeラーニングがおすすめ

能動的な人材を育成する「アクティブラーニング」にはUMUのeラーニングがおすすめです。

UMUは最新のAI技術を採用したラーニングプラットフォーム。

 

eラーニングでの学習はもちろん、AIが適切なフィードバックを行い、学習者を手厚くフォローしてくれます。

また学習者の学習履歴の管理、分析を行うこともできるので、教育者の労力を減らすこともできるでしょう。

 

さらに家庭と学校の関係サポート、ゲームを取り入れた学習など、多角的なサービスも利用可能。

ぜひUMUを導入して少ない労力で学習定着率アップを目指してきましょう!

今すぐUMUをチェックする!

UMUのプラットフォーム活用法と効果的なコンテンツ|まずは無料請求

UMUの「イケてる」使い方をダウンロードする

 

UMUの記事『eラーニングのプラットフォーム選びはどうすればいいの?』 では、eラーニング導入の要となる“プラットフォーム選び”について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ:ラーニングピラミッドは能動的な人材を育成する!

ラーニングピラミッドは効率的な学習を促すだけでなく、自ら考えて行動できる人材育成に役立ちます。

また教育方法が確立できるため、教育者の労力を減らすことができるでしょう。

 

ただし学習者がドロップアウトしないためにも、教育を行うときは適切な評価やフォローが必要不可欠です。

システムを利用すれば学習者のデータが適切に管理でき、1人1人に合ったサポートが実現するのでおすすめ。

 

教育者の負担を最小限に抑えて、学習の定着率をアップしていきましょう。

 

UMUの記事『【1分解説】知識の定着のための3つのコツとは?研修にも効果的なアウトプットの方法を紹介!』では、共有された知識を定着させるためのコツや、効率的にアウトプットを行う方法を紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

UMUコラム一覧に戻る
  • まずはコレから!

    経営・人事戦略成功への道筋が分かる

    初めて資料3点セット

    資料3点セット

    AIデジタル学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。UMUが提唱する、 成果を生み出す新しい学習スタイル「ブレンディッド・ラーニング」「パフォーマンス・ラーニング」、を理解でき、企業様の事例やユーザーのレビューもご覧いただけます。